まず舌を清掃しましょう。口臭の予防に絶大な効果!朝晩の舌掃除と舌の筋トレが誤嚥性肺炎の予防に効果があります。
食事前の清掃が腸内細菌叢を改善し免疫機構に良い影響があると言われています。
|
次にデンタルフロスをしましょう。むし歯・歯周病は多くの場合、歯と歯の間から始まります。
歯間ブラシが適していることもあります。(冠が入っている場合や歯周病の進行している場合)
|
口腔洗浄器で歯と歯の間に残った食物残渣を洗い流しましょう。
激しいブクブクうがいでもオッケーです
|
それからブラッシング。最初に磨き残しの起きやすい奥の端の歯を歯磨剤なしで磨きましょう。次に左右上下の奥歯の内側前の内側を歯ブラシの毛先を使って磨きましょう。そのあとでフッ素入り歯磨剤を付け、歯の表側と奥歯のかみ合わせを磨きましょう。
歯茎がやせて歯の根が出ている場合は研磨剤の入っていないフッ素入り歯磨剤がおすすめです。
|
歯周病のある方にはこの歯磨剤がおすすめ。ウコン成分のクルクミンが極悪の歯周病菌のタンパク分解能を阻害するため歯周病予防に効果があります。フッ素も1450PPM入っており虫歯予防効果も備えています。磨いた後はゆすがず吐き出すだけにすることが大切です。(イエテボリ方式)
|