歯を残すための治療(根管(こんかん)治療(ちりょう)歯内(しない)療法(りょうほう)、Endodontics)       高知市青木歯科TOP

 

 

虫歯が歯の中の()(ずい)(神経)まで進む(C)と多くの場合痛みが出ます(痛みもなく、気づかないうちに神経が死んでいることもあります)。そうなるといわゆる根の治療が必要になります。根の治療(根管治療)には神経を取る治療(抜髄)と感染した根管の治療(感染根管治療)があります。歯髄の治療(神経をとる治療)では、虫歯や唾液中の多量の細菌が根の中に入らないようにすることが大切です。ほとんどの場合歯茎の近くまで虫歯が進行していますので、唾液の中の細菌(1億個/1グラム)が入らないようにコンポジットレジンなどで壁を作る必要があります(隔壁(かくへき))。それからゴムのシートで歯を囲みます(ラバーダム防湿)。そうして細菌を持ち込まないようにして根の中の歯髄(神経と血管)を取り除きます。そのうえで、次亜塩素酸ナトリウムを使って溶解殺菌し、さらに殺菌作用のある水酸化カルシウムなどを根の中に入れて1〜2週間おき、症状がなければ、再度感染しないように薬剤をしっかりと充填します(根充)

この時マイクロスコープを見ながらイスムスに残りやすい感染組織を除去することで成功率が高くなります

 

歯髄の治療をしなかった場合や、治療が不充分だった場合は、根の先の骨が溶けて感染した組織ができ感染根管治療が必要になります。この場合、細菌感染が根の外にまで及んでいることもあるため、根の先を尖通させないと治りません。そのため、根の先端1〜2ミリの処置が治療の成否を左右します。再治療が難しいのは、先端が湾曲しており、本来の根管からそれて治療されているケースです。小さな針のような器具で本来の根の穴を探り当てることができれば、治る可能性が高くなります。本来の根管に治療器具が入らない場合は、根尖切除(逆根充)や再植を検討することになります。時には抜歯せざるを得ない場合もあります。

 

根管治療は歯科用CTCBCT)と歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)が導入され大変革が起きています。CTとマイクロスコープによって、根管治療の失敗の原因の多くが根管の見逃しだということがわかってきました。見逃されやすい歯は上顎大臼歯、下顎小臼歯、下顎前歯です。従来の単純撮影では一つに見える根管が実は2つのことがあります。もう一つの失敗の原因は根管形態の複雑さです。その代表が下顎第二大臼歯の樋状根管と下顎第一大臼歯の遠心舌側根そして上顎第二大臼歯の歯根の融合です。根管形態の複雑さもCTとマイクロスコープによって確認することができるようになりました。

なお、上の奥歯では上顎洞炎(副鼻腔炎、蓄膿症)が痛みの続く原因になっていることもあります。

 

当院が使っている根管治療用の器具材料

茂久田 レシプロック に対する画像結果

屋内, 座る, 小さい, グリーン が含まれている画像

ok マイクロエキスカ背戸製作所 に対する画像結果

NISHIKA(ニシカ)日本歯科薬品株式会社/BGフィル

マイクロスコープ3台(ペントロン)

ニッケルチタンファイル茂久田

ラバーダム、赤く見える既存のガッタパーチャをマイクロエキスカで取り除こうとしています

既存のガッタパーチャを取り除くのに便利なマイクロエキスカ(背戸製作所)

ニシカのBGフィル

 

スマートプラスとレシプロックファイルを使った根の治療3症例

 

スマートプラス。レシプロックファイルを付けるエンジン

術前。下顎第一大臼歯 3根管 (抜髄)インレーの下の虫歯が歯髄(神経)にまで及んでいました。

術前。下顎大臼歯感染根管治療。歯茎に膿の出口ができていました

術前。上顎第一大臼歯(3根管) 痛みがありました。神経は壊死していました。

壁, 室内, テレビ, モニター が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明

根管治療にはマイクロスコープを使用しています。

術後。術者は青木隆道

術後。術者は青木隆道

術後

マイクロスコープでみた根管。動画から切り取っています。緑色のラバーダム。ラバーダムと歯の間の隙間を青いシール材で封鎖しています。歯髄炎、根尖性歯周組織炎は細菌感染ですので唾液中の細菌が治療中に歯の中に入らないようにする必要があります

治療終了後2年。問題なく経過しています。金属アレルギーの訴えでジルコニア冠に変えたためか、根尖病巣が治癒したためかわかりませんが掌蹠膿疱症が治りました。掌蹠膿疱症のうち14%程度が歯科と関係しているといいます。(東京歯科大学片倉朗教授による)

治療終了後1年。根の先の黒い影がなくなり治っています。膿の出口ももちろん消えています。

修復処置終了

 

根の先の病巣から上顎洞炎になったケース(歯性上顎洞炎

強い痛みがありました。白く写っている銀歯(インレー)の下のやや白いセメントが黒い歯髄腔に近接しています。大きな虫歯だったようです。歯髄は壊死しているようです。

1年ほど耳鼻科で上顎洞炎の治療を受けていました。歯茎の腫れと強い痛みがあり来院。鼻詰まりもありました。

CBCT。根の先の透過像が上顎洞に連なっており上顎洞粘膜の肥厚が認められます。歯性上顎洞炎が強く疑われます。

(きん)(しん)頬側(きょうそく)(こん)は2根管で、上顎洞粘膜に白い石灰化した細菌塊?が写っています。

根の治療をしました。1週間後には痛みは僅かになり、鼻詰まりも改善していました。

さらに1週間後、痛みはなくなり、鼻詰まりもよくなったため根充しました。

一か月後、歯の痛み、鼻詰まりは無くなっています。上顎洞粘膜の肥厚も改善し、ほぼ正常になっています。

近心頬側根の2つの根管は先端まで根充できています。上顎洞粘膜もほぼ正常になっています。白い不透過像は消失。耳鼻科での処置は受けていません。

床, 室内 が含まれている画像

自動的に生成された説明

1年後、すっかり良くなったとのこと

上顎洞粘膜の肥厚はさらに改善

 

 

根の先の病気から顎骨骨髄炎、下歯槽神経知覚異常になったケース

犬の顔のアップ

低い精度で自動的に生成された説明

口を開けているウサギ

中程度の精度で自動的に生成された説明

強い痛みがありました。頤部(おとがいぶ)に紙が張り付いたような感じがあるとの訴え。根の先の病巣が下顎管に達しているようです。

モンゴロイドの25%程度に出現するといわれている遠心舌側根があります。4根管です。

近心根。根の先の透過像が下顎管にまで達しています。白い皮質骨に囲まれているため、膿の行き場がなく、下歯槽神経を圧迫しているようです。

遠心根、遠心舌側根(左側の短い根)から、大量の血膿が出てきました。根の先端近くの湾曲部で穿孔しているようです。

膿を吸い出した後、水酸化カルシウムをいれました。抗菌剤の服用もしています。

遠心舌側根を吸引しているところ

一か月以上経過しましたが、遠心舌側根からの排膿が止まらず、抗菌剤の効果が切れるとオトガイの違和感が再発するとの訴え。

2か月経過しても治らないため、治療方針を変更し再植。膿の中に入っていた部分のセメント質がなくなっています。MTAセメントで逆根充しました。

食品 が含まれている画像

自動的に生成された説明

口を開けている犬

中程度の精度で自動的に生成された説明

猫, 衣類, 立つ, ペア が含まれている画像

自動的に生成された説明

再植直後のレントゲン写真。一週間後には痛みはなくなり、オトガイの違和感もなくなりました。び漫性の骨髄炎は治りにくいものですが、このケースは限局性の骨髄炎のため、治癒しました。

意図的再植後3年2か月。根の先の暗影はほぼ消失。骨ができています。

3年2か月後の近心根。骨が再生しています。

遠心舌側根の病変も治っています。

 

小臼歯は最も根管治療が困難

白黒の写真

低い精度で自動的に生成された説明

座る, 男, 立つ, ウマ が含まれている画像

自動的に生成された説明

男, 持つ, ボール, 再生 が含まれている画像

自動的に生成された説明

白黒の写真

低い精度で自動的に生成された説明

木ノ本先生の名著.小臼歯は「最も治療が困難な歯である」P139とあります。

根の近心に透過像が見えます。瘻孔ができていました

2根管の根充後CT画像

根の中央が凹んでいます

5か月後。瘻孔は消えています

白黒の写真

低い精度で自動的に生成された説明

人の足

中程度の精度で自動的に生成された説明

屋内, 座る, テーブル, 流し が含まれている画像

自動的に生成された説明

白黒の写真

低い精度で自動的に生成された説明

吉岡先生の近著。CT画像が豊富

術前。北九州市で治療中でした。長期間痛みが取れないと紹介状にありました。

舌側(右側)に未処置の根管がありました。CBCT画像

水平断面。樋状根気味です

根充後。痛みは消失しています。

 

歯性上顎洞炎(むし歯由来の副鼻腔炎)

猫, 立つ, 飼い猫, 犬 が含まれている画像

自動的に生成された説明

猫, 立つ, フロント, 口 が含まれている画像

自動的に生成された説明

テーブル, ケーキ, 座る, 持つ が含まれている画像

自動的に生成された説明

東部の耳鼻科で歯性上顎洞炎といわれ来院 軽度の打診痛がありました

上顎洞粘膜の著明な肥厚が認められます

パノラマレントゲン。左(向かって右)上の根管治療した歯が上顎洞炎の原因歯です。右上の第二大臼歯も根尖に病巣が認められます。

ウマ, 猫, 男, 女性 が含まれている画像

自動的に生成された説明

動物, 哺乳類, 探す, 立つ が含まれている画像

自動的に生成された説明

 

一か月後。上顎洞炎の治癒傾向を確認し根充しました

頬側の2根管は根尖部で一つになっています。第二大臼歯の形態は多様です。上顎洞粘膜の肥厚はほぼ消失しています。

 

 

 

複雑な根管と歯性上顎洞炎 CT撮影の必要性

グラフィカル ユーザー インターフェイス

中程度の精度で自動的に生成された説明

グラフィカル ユーザー インターフェイス, カレンダー

自動的に生成された説明

歯髄壊死と歯性上顎洞炎。上顎洞粘膜の肥厚が認められます。上顎大2大臼歯は異常な根管形態がしばしばみられます。CTがなければ見逃してしまいそうです。

口蓋側の2根管が根尖部で一つになっています。術後。上顎洞粘膜の肥厚はなくなっています。

 

 

 

上顎大臼歯4根管、大きな病巣が上顎洞にできていたケース

 

上の第一大臼歯の外側がたびたび腫れるとの訴え。やや紫色がかっています。噛んだ時の痛みもありました。急性根尖性歯周組織炎。

根の治療をした歯に問題がありました。

CBCTではっきりと病巣がわかります。これだけ大きい病巣は教科書的には抜歯です。

近心頬側根は2根管のようです。嚢胞の内部は一様に見えますが、炎症性の肉芽(にくげ)組織(そしき)の間にリンパ液やコレステリンの裂隙があるようです。森克栄編著『包括歯科医療における歯内療法』より

黒くなった病巣の中心に近心頬側根の治療されていない根管があるようです

根管を尖通すると膿が出てきました、さらに吸引を続けると血液が出てきました。レントゲンでは空になったところが黒く映っています。嚢胞液はごく一部で炎症性肉芽組織が多くの部分を占めているようです。

近心頬側根から排膿したあとのCBCT。この後根管を拡大しビタペックスを少し押し出しました。減圧療法『包括歯科医療における歯内療法』森克栄58ページ。

3か月後。だいぶん小さくなっています。痛みなどの症状は出ていません。押し出したビタペックスは吸収してなくなっています。根の外側に骨ができてきています。

上の写真と比べると根周囲が白っぽくなり骨ができ始めているようです

矢状断面でも小さくなりました

治り始めていると判断。さらに治癒を目指して意図的にビタペックスを出しました

さらに2か月後。T県への転出が近づいたため、まだ完全に治っていませんが、治癒傾向にあると判断し根充しました。

上の写真に比べてもかなり骨が固くなっているようです

頬舌の断面でも治癒傾向にあります。

上顎洞底が下がってきました。ジルコニア冠を装着。智歯は抜歯しました。

初診から6か月経過しています。歯茎の色もよくなりました。

 

 

第二大臼歯の4根管と上顎洞の不透過像

術前、根管は複雑そうです。むし歯の治療がされていました。歯髄が壊死していました。

パノラマレントゲンでは上顎洞の嚢胞ははっきりわかりません

壊疽臭など症状がなくなったため根充しました

根充後1年、臨床症状はありませんが、治っているのかどうかよくわかりません。

術前CBCT。根尖病巣が大きく広がっています。上顎洞に風船のように白い不透過像が広がっています。

根の断面像。4根管あります。上顎第二大臼歯の4根管は12%程度(2016池田)だといいます。

近心頬側根は2根管でした。上顎洞に影響を与えています

遠心根と口蓋根の根の先にも骨の溶けた透過像が認められます

1年後、根の先の透過像はなくなり、上顎洞にあった不透過像もなくなっています。

根の断面像、右の根の間にあった透過像が無くなり、骨ができています。

近心頬側根の先にあった透過像は無くなり上顎洞粘膜も正常になっています

上の写真にあった根の周りの黒い透過像は無くなっています

 

 

大きな嚢胞(減圧療法で治癒26年経過)

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: image001

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1752

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1753

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: image003

根の先の黒い部分が膿の袋です。強い痛みがありました(93年)パノラマレントゲン。

病巣が大きく小さなレントゲンからはみ出しています

根の中を清掃する針のような器具(ファイル)を突き出して膿を出しています

意図的に治療薬(ビタペックス)を押し出しました。根の外にまで細菌感染がある場合は、治療薬を押し出すと結果が良いようです

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1747

猫, 室内 が含まれている画像

自動的に生成された説明

 

12年後完全に治っています。アナログレントゲン(コダックフィルム)

22年後、変化ありません。デジタルレントゲン(モリタ)

26年後、Pontic(歯のない部分)の下の骨増殖が著しい。かむ力の強い人でみられます。ピエゾ電流が流れるためだといわれています。

 

 

Strip perforation で歯の根の間の骨が溶けていたケース

屋内, 食品, 猫, ケーキ が含まれている画像

自動的に生成された説明

探す, 座る, 猫, 鳥 が含まれている画像

自動的に生成された説明

食品, 座る, ケーキ, テーブル が含まれている画像

自動的に生成された説明

屋内, テーブル, 食品, 座る が含まれている画像

自動的に生成された説明

2019年初診 根尖病巣ではなくストリップ穿孔で根の間の骨が溶けているようです

遠心根の内彎部が薄くなって穿孔しているようです。CBCT像。

 

ストリップパーフォレーションとは、彎曲根管内彎部における偏った切削や過度の根管拡大により根管壁が部分的に薄くなり、スリット状に穿孔すること定義されています。

MTAセメントで穿孔部を封鎖し根の治療を終えました2020年。

根の間の黒い部分が骨になっています。

2022年.

 

根尖切除術 

1987年、大きなコアが入っていました。根の先が黒いのは骨が溶けていることを示しています。左から二つ目は根の先に病巣を認めなかったためそのまま保存しました。

補綴治療後15年。時々痛くなるとのこと。根の先に病巣ができてしまいました。保存不可能な歯は抜歯してブリッジになっています。

2003年、根尖切除、逆根充(EBAセメント)。2001年にS. KimColor Atlas of Microsurgery in Endodonticsをよみ、超音波による窩洞形成をおこない、逆根充材にはEBAセメントを使い始めました。

根尖切除時の術中写真。小さなミラーにEBAセメントが写っています

手術後11年。補綴後26年。

根尖切除後11年。根の先に骨ができてきています。EBAセメントでは歯根膜が根尖に乗らないようです。

光 が含まれている画像

自動的に生成された説明

 

手術後15年、補綴後31年。問題なく経過しています。

根切後18年補綴後34年。

 

 

 

通常の根の治療では治らないときの根尖切除術

根の先に丸い暗影があります。

CBCT。単純撮影に比べ病巣の広がりがはっきりわかります。

根尖切除術

除去した病変(嚢胞または肉芽種)

根尖切除後1年。暗影が小さくなっています

術後4年。根の先の暗影は消えています。

 

 

 

 

歯の再植(いったん抜歯し根の先端をきれいにしてから戻します、根の治療の最終手段)

 

激しい痛みがありました。根の先に膿の袋ができていました(黒くなっている部分)

一旦抜歯し、根の先を3ミリほど切断し、根の先からEBAセメントをつめたあと再植しました

1年後、治っています。根の先の黒い病巣が亡くなり、骨に置き換わっています

 

 

4年後。問題なく経過していますが、癒着があるようです。

 

 

 

 

 

 

外傷性脱臼

事故などで歯が抜けた場合、自分で戻せるならすぐに戻して歯科医院に行きましょう。完全に抜け落ちて歯根が汚れた場合や自分で戻せない場合はできるだけ早く歯科医に行きましょう。その際、歯の根にできるだけ触らないようにすることと乾燥しないよう牛乳に入れてもっていくことが大切です。チッシュなどに包んで翌日歯科医に行くのはもっとも良くありません。※学校では専用の歯の保存液を置いているところもあります。

 

2025/02/16更新

 

  高知市青木歯科TOP